

Music Partner
古澤 巖
Iwao Furusawa
1959年東京生まれ。3才半でバイオリンをはじめ毎日学生音楽コンクール中学生の部第1位、1979年日本音楽コンクール第1位。桐朋学園女子高校音楽科、桐朋学園大学首席卒業、小澤征爾の計らいでタングルウッド音楽祭に招待参加、クラズナーに学ぶ。
文化庁給費留学生としてフィラデルフィアのカーチス音楽院(全員奨学生)卒業、バーンスタイン、チェリビダッケ等に学ぶ。イタリアアバドコンクール第1位。ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院に2年在籍、ヴェーグに学ぶ。またチューリッヒ、ロンドン、パリ、南仏でミルシテイン、ギトリスに学び1987年に帰国。
1986年木曽福島の夏のキャンプで葉加瀬太郎と出会い、初のジプシーバンドを開始。1988-91年、東京都交響楽団の世界ツアーの為、初のソロ・コンサートマスター(年間ソロ6回、コンサートマスター11回)に就任。
CM「カフェグレコ」「ピースライトBOX」出演。
90年代は海外の一流のメンバーとピアノ4重奏バンド「タイフーン」及びパリからの5重奏団「ソルティエ・ダーティスト(現在コルシカ音楽祭主催メンバー)」と年間150公演行い1999年に解散する。
またギターの最高峰アサド兄弟と6年、天才高橋悠治と6年過ごし、2006年より葉加瀬太郎のHATSレーベルでpopsを開始。FM「ジェットストリーム」及び、RKB「新・窓を開けて九州」のテーマ曲、両毛線フラワーパーク駅の「Fine Day!」を演奏している。
今までに、ヨーヨーマ、グラッペリ、ペーターダム、プレトニョフ等と共演。葉加瀬太郎、高嶋ちさ子との「三大バイオリニスト」及び、東儀秀樹、cobaとの「TFC55」の活動は2019年迄行った。
現在はTAIRIKUらとの「品川カルテット」及びベルリンフィル・メンバーによる弦楽5重奏とのXmasツアー等を行っている。
2019年宗次コレクションより最高のストラディヴァリウス「サン・ロレンツォ」を生涯貸与。
COCO FARM WINERY取締役、日向へべす大使、足利輝き大使、観音寺ふるさと応援大使、2017年よりテラモスレーシングチーム所属。
全国の奉納演奏等も含め、年間150公演を行う傍ら2018年より洗足学園音楽大学客員教授就任。
趣味はサーフィン。
2023年よりRENTARO室内オーケストラ九州ミュージックパートナーに就任。

Violin/Concert master
朝来 桂一
Keiichi Asaki
大分市出身。東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、同大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻卒業。
第1回、第11回、第20回記念別府アルゲリッチ音楽祭、アスペン音楽祭(アメリカ)など、国内外の音楽祭に招待され出演。これまでに、第1回五嶋みどりレクチャーコンサート(ドキュメンタリー番組『切れた弦が心をつなぐ』)、YOSHIKI CLASSICALSPECIALWORLDTOUR(XJAPAN)、NHK紅白歌合戦(椎名林檎サポート)全国ロードショー映画『マエストロ!』(西田敏行・松坂桃李/主演)、などに出演。落語家・桂米團治『おぺらくご(フィガロの結婚)』九州初披露公演舞台音楽を手掛けたほか、2018年度よりJR九州クルーズトレイン「ななつ星in九州」においても活躍中。
NHK連続テレビ小説『エール』にバイオリン奏者役として出演(2020年)
「ななつ星in九州」公式コンセプトムービーにバイオリニストとして出演中。(2021年公開)
RENTARO室内オーケストラ九州副楽団長(2021年〜)

solo Viola
生野 正樹
Masaki Shono
大分県出身。14歳よりヴィオラを始め、県立緑丘高校を経て洗足学園音楽大学を首席で卒業、同大学大学院修了。
ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクールにて第2位入賞。
日本演奏連盟のオーディションに合格、九州交響楽団と共演。
これまでに日本フィル、東京シティフィル、神奈川フィル、広島交響楽団、山形交響楽団など全国のオーケストラに客演首席として参加。
トリオAXIS、昴21弦楽四重奏団、石田組メンバー

Violin
藤松 敦仁
Atsuhito Fujimatsu
武蔵野音楽大学卒業。山形交響楽団第2ヴァイオリン首席。関西フィルハーモニー管弦楽団第2ヴァイオリン首席代行、NPO法人響ホール室内合奏団第2ヴァイオリン首席を歴任。
故松村英夫、山中光、ロバート・ダヴィドヴィッチの各氏に師事。
北九州、久留米で「藤松ヴァイオリン教室」を主宰。「九州室内合奏団」「RENTARO室内オーケストラ九州」ヴァイオリン奏者。

Viola
奥村 英樹
Hideki Okumura
東京音楽大学卒業。97年にイタリアに渡り、ミラノ・スカラ座オーケストラアカデミーにて、首席ヴィオラ奏者を務める。在学中に指揮者のリッカルド・シャイーに認められミラノ唯一のシンフォニーオーケストラ ミラノ・ヴェルディ響に副首席ヴィオラ奏者として入団。2007年に退団し、活動の場を日本に移す。
現在、株)凛ミュージックトレーナーアンサンブル神戸、播磨室内合奏団
2022年よりRENTARO室内オーケストラ九州 ヴィオラ奏者

Cello
家長 玲於
Reo Ienaga
大分県出身。大分県立芸術緑丘高校音楽科卒業。福岡教育大学音楽コース卒業。日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。
Luft Trioメンバーとして、maroプロジェクト2010、2011に出場やデヴィッド・ゲリンガスの公開レッスンを受けるなど、九州を中心に活動中。
博多法人会主催オペラ「魔笛」や、「My Country Concert」など、演奏会企画にも力をいれている。クラシックだけでなく、ポップスやフラメンコなど様々なジャンルで演奏活動を展開。
TAKETA室内オーケストラ九州メンバー。株式会社BIC代表取締役。
これまでに、辛島慎一、関原弘二、北口大輔各氏に師事

Contrabass Produce
森田 良平
Ryohei Morita
鹿児島市出身。平成音楽大学卒業後、京都市立芸術大学大学院修了。
深澤功、吉田秀の各氏に師事。在学中より全国各地のプロオーケストラでの活動を初め、14年にデビューアルバムをリリース。17年にはイチロー選手3000本安打記念セレモニーに於いてMLB史上初の日本国歌を独奏、全米やNHKで放映される。
2015年からは海外での活動を活発化させ、マイアミ交響楽団、マカオ管弦楽団、ベトナム国立交響楽団、ブルガリア国立ブラツァ交響楽団の客演首席奏者を務める他、台北フィル、サンクトペテルブルク州立管弦楽団とはソリストとしても共演。
17年より奄美大島観光大使。19年にはゲイリー・カー最後の日本公演に於いてボッテジーニのデュオを共演。
20年より竹田市総合文化ホールグランツたけた音楽企画制作ディレクターとして竹田版アーティスト支援事業などを手掛ける。
一般社団法人九州シティフィルハーモニー協会代表理事。
OBSラジオ「オルケスタラジオ」ナビゲーター
CTS「音楽ゆるり旅」MBCラジオ「Hello クラシック」パーソナリティ

Oboe
岩﨑 香奈
Kana Iwasaki
福岡県出身。14歳よりオーボエを始める。福岡県立修猷館高校、愛知県立芸術大学音楽学部器楽科管打楽器専攻を卒業。これまでにオーボエを浦丈彦、和久井仁の両氏に、室内楽を青谷良明、原田綾子、村田四郎の各氏に師事する。
現在、福岡市、東京都内を中心にオーケストラの客演、ソロ、室内楽等幅広く活動している。
2019年九州交響楽団と共演。
2015年Oboe Studioを開設し、後進の指導にも積極的に励んでいる。
RENTARO室内オーケストラ九州、United Brass Winds STEP メンバー。

Flute
重見 佳奈
Kana Shigemi
桐朋学園大学音楽学部演奏学科管楽器専攻を首席で卒業。
3才よりピアノ、9才よりフルートを始め以来、瀧廉太郎記念コンクール優勝を皮切りに内外様々なコンクールに優勝、入賞。文化庁主催ソロリサイタルを東京文化会館にて開催、デビューアルバムリリース。
現在、各地プロオーケストラや吹奏楽団に客演する他、メディアへの出演、多数のレコーディングに参加。国際音楽祭MMCJの審査に携わる他、日本クラシック音楽コンクール、フルート部門/木管部門(東京大会)審査員、ピティナステップアドバイザー等務める。

Clarinetto
前田 優紀
Yuki Maeda
大分県大分市生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業、その後渡独。ベルリン芸術大学オーケストラ科修士課程(Universität der Künste Berlin)修了。
2001年 大分県音楽コンクール第1位、特賞受賞。2003年 第3回ヤングクラリネッティストコンクールジュニアA部門金賞、審査員特別賞、協賛三社賞受賞、同時にジュニアB部門入選。2005年International Clarinet Association主催 High School Competition第2位受賞。2012年大学卒業時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。ヤマハ新人演奏会に出演。2017年第28回日本木管コンクール第3位、コスモス賞(聴衆賞)受賞。2021年第32回日本木管コンクール第2位。
これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、NHK交響楽団等のオーケストラへ客演。
大分では定期的にクラリネットアカデミーを開催するなど、東京と大分を拠点に活動している。石森管楽器、ちょこプロ講師。また、公式YouTubeチャンネルでは演奏動画などを配信している。2022年入団

Fagotto
岡田志保
Shiho Okada
福岡県北九州市出身。
大分県立芸術文化短期大学を卒業後、東京音楽大学三年次に編入し、卒業。
学内選抜卒業演奏会に出演。同大学院修士課程修了。
芸劇ウインドオーケストラアカデミー第一期生修了。
2019年、リューベックにて行われたシュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭にて、M.ラッツ氏のマスタークラスを受講、修了演奏会に選抜出演。
これまでにファゴットを霧生吉秀、永江恵子、福井弘康、水谷上総の各氏に師事。
現在関東を中心に、オーケストラ、吹奏楽、室内楽、レコーディングなど幅広く活動。
また後進の指導にも積極的にあたっている。
山野ミュージックサロン銀座講師。

Piano
後藤 秀樹
Hideki Goto
大分県立芸術文化短期大学附属緑丘高等学校を経て、大分県立芸術文化短期大学音楽科器楽専攻卒業。同大学専攻科修了。
Summer Mozart Week 2003 においてはモーツァルト賞を、第43回北九州芸術祭においては伴奏賞を受賞。MAROプロジェクト2008ではピアニスト部門オーディションを最優秀で合格し、芸術監督の篠崎史紀氏等N響メンバーと共演する。
Seele交響楽団、別府市民交響楽団、大分交響楽団他、様々なオーケストラとの共演など、協奏曲のソリストもつとめる。
これまでにピアノを伊藤律子、田中星治の各氏に、室内楽を良永季美枝氏に師事。
現在、大分県立芸術緑丘高等学校非常勤講師。大分県立大分上野丘高等学校音楽部指揮者。大分市民合唱団ウイステリアコール指揮者。HAPPY SUNS MAMA BAND 常任指揮者。
首席客員奏者

Horn
濱地 宗
Kaname Hamaji

Cello
清水 陽介
Yosuke Shimizu